pagetop

物流コストを削減する方法とは? 物流資材からみる削減事例|中古パレット(木製、プラスチック等)の買取・販売はキーフェルへ

キーフェル株式会社
廃プラ買取、中古パレット、樹脂パレット、廃プラスチックリサイクル、 中古機械、買取り販売のキーフェル株式会社
お気軽にお問い合わせ、ご相談ください
HOME > お役立ち情報 > 【基礎知識】 > 物流コストを削減する方法とは? 物流資材からみる削減事例

物流コストを削減する方法とは? 物流資材からみる削減事例

物流コストを削減する方法とは? 物流資材からみる削減事例

2024/03/13

基礎知識

物流で利益を確保するためには、売上を大きくすることも重要ですが、それと同じくらい物流コストを削減する視点を持つことも大切です。しかし物流業務の品質を保ちながら、物流コストを削減するのは容易ではないため、経営上の重要な課題として頭を悩ませる経営者や物流担当者の方も少なくないでしょう。


物流プロセスのクオリティを保持しながら費用を最適化するためには、物流コストの概要や内訳を理解した上で、詳細な対策方法を検討する必要があります。


そこで本記事では、物流コストの概要や削減する方法などを解説します。記事後半では、物流コストを押さえる中古パレット活用事例もご紹介するので、物流コストを最適化したいとお考えのご担当者は、ぜひ参考にしてください。


物流コストとは?


物流コストとは、商品や製品を供給者から消費者に届けるまでの一連の流れにかかる費用全体を指します。物流コストは主に以下に大別できます。


●輸送費・運送費

●荷役費

●保管費

●物流管理費・人件費


輸送費・運送費は、商品・製品を供給地点から顧客に運ぶまでにかかる費用です。車両の維持費、燃料費、運送会社への支払い費用などが含まれます。輸送手段には鉄道やトラック、船舶、航空機などが用いられますが、それぞれで費用形態は大きく異なります。物流コストの中で大部分を占める費用なので、イメージしやすく可視化しやすい費用です。いかに輸送費・運送費を削減するかが、物流コストを下げることに直結するでしょう。


保管費は、商品・製品を出荷するまでにかかる費用です。具体的には、倉庫の賃貸料、維持管理費、火災保険・地震保険料などが含まれます。自社倉庫を使用する場合は賃貸料はかかりませんが、水道光熱費や在庫管理設備の減価償却費用なども別途で考慮に入れる必要があります。


また荷役費とは、荷役に関連する費用全般です。積み下ろし業務や入出庫、検品、ピッキング、仕分け、梱包など荷役作業全般に関連するコストが含まれています。


物流管理費・人件費は、物流に関わるあらゆる業務を管理・運営するために必要なコストの総称です。物流システムの導入費や維持費などが含まれます。人件費も輸送費・運送費同様に物流コストの多くを占める費用なので「費用対効果に見合っているのか」「作業効率は最適化されているか」などを見直して改善を加えていく必要があります。


物流コスト比率とは?


物流コスト比率とは、売上高に占める物流コストの割合を示したものです。物流コストが高いとそれだけ利益を圧迫するため、いかにこの比率を下げるかが経営上の大きな課題となっています。


日本ロジスティクスシステム協会の公表した資料「2022 年度 物流コスト調査報告書【概要版】」によると、全業種における2022年度の物流コスト比率は5.31%です。2021年度の5.70%と比較して0.39ポイント減少していますが、2000年代から2010年代までは4%台後半で推移していた点を考慮すると、増加傾向にあることが分かるでしょう。


同協会はこの理由として、労働力不足により輸送費・運送費や荷役費が上昇したためだとしています。トラックドライバー不足はより一層深刻化すると予想されているので、状況が改善されなければ上昇トレンドはしばらく続くと予想できるでしょう。


物流コストを削減する方法




物流コストを削減する代表的な方法は、以下のとおりです。


●物流拠点を減らす

●倉庫のレイアウトを見直す

●過剰な在庫を減らす

●ピッキング作業の効率化を図る

●パレットを使って荷役コストを削減する

●積載効率を上げる

●入出荷時間を平準化する

●管理業務のシステム化を進める


全てを同時に実施するのは難しいため、まずは導入できそうなものから取り組んでみましょう。


物流拠点を減らす


物流コストの削減を考える際は、物流拠点を減らせるかどうか確認してみましょう。


物流拠点が各地に存在すれば、顧客からの発注に迅速に対応でき、リードタイムが短くなります。しかし物流拠点が多ければ、それだけ人件費や倉庫の賃料がかかるのはもちろん、配送効率も悪くなるため輸送費・運送費もかさむでしょう。


そこで、散らばって存在する物流拠点を減らし集約化を進めると、保管料や人件費の無駄を排除し、積載効率や配送効率を高めることが可能です。


月の出荷数や商品サイズの大小、顧客の所在地、各拠点の稼働率などを考慮して減らすか否かを決定しましょう。


倉庫のレイアウトを見直す


倉庫のレイアウトを見直し効率的なものに組み直すと、商品の入出庫作業や積み下ろしがスムーズになり、作業時間を短縮できます。無駄な移動やプロセスが減ると、作業員1人当たりの生産性が向上します。少ない人数でも作業効率を維持して同じ量の作業を完遂できれば、人件費の削減につながるでしょう。


またデッドスペースがなくなるようにレイアウトを組み直すと、同じ賃貸料でも保管量を増やせるため、保管費を減らせる効果も見込めます。


過剰な在庫を減らす


過剰在庫には、商品・製品の品質が劣化する、物流管理費・保管費がかさみ売上を圧迫する、キャッシュフローが悪化するなどさまざまなリスクが伴います。いずれも物流コスト比率が高まる要因になるため、過剰在庫をなるべく減らすことが重要です。


過剰在庫が発生する原因には、適切な需要を把握できていない点が挙げられます。需要予測の精度を高め、需要変動に基づいた在庫管理を実施するためには、市場動向や顧客データを徹底的に分析したり、ツールを活用したりするのがおすすめです。


ピッキング作業の効率化を図る


ピッキング(picking)作業とは、受注伝票や管理伝票に基づいて必要な物品を保管されている箇所から集める作業です。ピッキング作業は主に手作業で行われるため、業務フローを見直し効率化すると、人件費を削減する効果に期待できます。


ピッキング作業を効率化するには、主に以下が挙げられます。


●5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を徹底する

●倉庫レイアウトを見直す

●マニュアルを策定する

●在庫管理システムやマテハン機器を導入する

●ピッキングの手法を見直す


パレットを使って荷役コストを削減する


物流パレットとは、荷物の積み下ろしに用いられる台座や容器です。側面にフォークリフトの差込口が備わっており、手作業なら複数回に分けて持ち運ぶ必要がある荷物も一度で運べるため、荷役コストの削減につながります。


またパレットを用いることで、荷物の積み下ろし作業を機械化・自動化できるため、作業効率を大幅に向上させることが可能です。


積載効率を上げる


積載効率は、「積載量/最大積載量(×100%)」で算出できる指標です。積載効率を上げれば、それだけ一度に多くの荷物を運搬できるため輸送費・運送費を削減できます。積載効率を上げる取り組みには、以下が挙げられます。


●輸送する商品・製品をなるべく統一する

●パレットを活用する

●共同輸送を利用する

●積載率を可視化する

●ドライバーにGPSを携帯させ配送経路を可視化する

●荷主と協力して配送計画の柔軟性を高める

●配送管理システムを導入する

●モーダルシフトを運用する


入出荷時間を平準化する


入出荷時間がばらばらで忙しさにも偏りがある場合、作業員に過度な負担がかかったり、一時的な人員不足で作業をスムーズに完遂できなかったりする可能性があります。反対に入出荷業務が落ち着いているときでも同じ人数を確保していると、人件費が無駄になってしまうでしょう。


入出荷時間を平準化する、つまりピーク時の負荷を分散させると、作業量や忙しさに応じて均等に人員を配置できるためコスト削減の効果が見込めます。入出荷時間を平準化するには、ITシステムや在庫管理システムを導入したり、荷主と運送業者の間で情報を共有して日程を調整したりなどの対策が有効です。


管理業務のシステム化を進める


ここまでに紹介した物流コストの削減方法はいずれも、物流プロセス自体に注目したアプローチです。自社の置かれている状況によって最適なものは異なるため、どれを選択すればよいのか特定できない場合は、管理業務のシステム化を進めてみましょう。


管理業務は手作業でも行えますが、システムを導入するとより効率的かつ、戦略的に業務フローを展開していけます。管理業務をシステム化するツールやシステムは、WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)とも呼ばれており、主に以下の機能が搭載されています。


●入出荷管理

●在庫管理

●ピッキング業務の効率化

●レポート分析


その他配送管理をシステム化するツールTMS(Transport Management System)などもあり、これを活用すれば配送オペレーション全体の業務効率化とコスト削減を図れます。


物流コストを抑える中古パレット活用事例




中古パレットを活用して物流コストを抑えた当社の事例を、2つご紹介します。


●不要な木製・プラスチックパレットを売却して処理費用を削減

●特殊なサイズの木製パレットも売却してコスト削減


それぞれの事例を、取り組みの参考としてみてください。


不要な木製・プラスチックパレットを売却して処理費用を削減



当社では、不要となった木製・プラスチックパレットの買い取りサービスを提供しています。以下は当サービスを利用した企業事例です。


●企業A:木製パレットを20円/枚で買い取り

●企業B:木製パレットを30円/枚で買い取り

●企業C:木製パレットを50円/枚で買い取り

●企業D:プラスチックパレットを500円/枚で買い取り


木製・プラスチックパレットは処分する場合、本来は産業廃棄物として処理しなければなりません。その場合処理費用がかかりますが、買い取りサービスを利用すれば、売却により利益を上げられます。


特殊なサイズの木製パレットも売却してコスト削減


特殊なサイズの木製パレットは、業者にもよりますが買取対象外となるケースもあります。


当社の買い取りサービスでは、サイズがそろっていればどのようなサイズのパレットでも対応可能です。以前に企業さまから買い取りを依頼された特大サイズの木製パレットは、100円/枚で買い取りました。


買い取った木製パレットの詳細は、こちらの記事を参考にしてください。


https://kiefel.co.jp/useful/18/


まとめ


本記事では、物流コストの概要や物流コスト比率、削減する方法などを網羅的にご紹介しました。


物流コストとは、商品や製品を供給者から消費者に届けるまでの一連の流れにかかる費用全体を指します。主に「輸送費・運送費」「荷役費」「保管費」「物流管理費・人件費」からなり、自社の物流業務においてどこにどれくらいの費用がかかっているかを明確にすることが、物流コストを削減する上では欠かせません。


具体的な削減方法には、「物流拠点を減らす」「パレットを使って荷役コストを削減する」「管理業務のシステム化をアウトソーシングする」などいくつかあるので、実施できそうなものから取り入れてみてください。中古パレットを活用して物流コストを削減する手法もあるので、こちらもあわせて検討してみましょう。


キーフェル株式会社では、中古パレットの買い取りサービスを提供しています。物流コスト削減にはさまざまな施策がありますが、使用済みの中古パレットを売却することも一つの手法です。買取査定は最短即日可能で、改修費用も無料なので、ぜひご利用をご検討ください。

リサイクルの流れ